2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

リーダーのイメージ

NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」。 何度も日記に書いてきたけど、今回も響いた。 今回は「高橋直夫」さん。プラント建設(中東の石油工場)の現場所長をされている。1兆円の予算で、7000人が参加するような規模。高橋さんは、現場所長と…

イチロー

年始にやっていたTV番組「プロフェッショナル」。 録画していたものをようやく見た。 ■イチローのイメージ イチローというと、思い浮かぶイメージは ・プロ野球選手としてのストイックで厳しい姿 ・WBCでみられた野球に対する熱い思い ・ドキュメンタリ…

芸人定食

【出演者】 千原ジュニア /たむらけんじ /バッファロー吾郎 /山本吉貴 /林(カリカ) /綾部(ピース)/佐久間一行 /平成ノブシコブシ面白かった。 前半飛ばしすぎた感じもあるけど、満足。最初の登場が綾部。今回はファンダンゴ収録だったので、下ネ…

ちっぽけ

今日、とある駅で乗換えをしたときのこと。10mくらい先を歩いていた一人の女性が転んだ。あわてて小走りしていた様子で、勢いあまってという感じで。そのとき、お菓子らしきものがかばんからおちて、「ぶぁーっ」と軽く散らかっていた。 本人はすぐに立ち…

切ない

人間の感情と言うのはなかなか複雑なもので。一回終わったもの。あきらめたほうがいいもの。もう、そんな段階ですらない(忘れられ ている)もの。 わかってはいるのだけど、でも、自分の頭から、感情から、切り離すことができない。自分が好きな相手から、…

リエンジニアリング革命

もう15年近く前に流行した本。 何年も前に、とある方から「プロジェクトマネジメントを学ぶなら、BPRを学ぶといい」といったことをいわれたことがあった。その後、しばらく該当する本を手に入れられずにいた。が、昨年、該当する書籍を手に入れることがで…

余命1ヶ月の花嫁

いまさっき読んだ本。このまえ、本屋の前にいたときに、たまたま目に付いて手にとってみたものだった。タイトルがちょっと重かったのと、TBSという文字があったので、テレビ連携の企画かな、と思っていた。ただ、第4刷発行になっていて、しかも第1刷からは…

俺たちフィギュアスケーター

映画です。 http://oretachi.gyao.jp/【ストーリー】 フィギュアスケートの世界選手権で優勝争いをするほどの才能を持つ二人の男性スケーター。相性の良くない二人は、表彰式で大暴れし、永久追放になる。 が、なんとか復帰の道を見つけた。それは、ペア。普…

能力

今日、会話の中で「能力」についての話があった。 世間では「努力すればなんとかなる」という言葉がよくきかれるけど、そればかりではないものもある、という。 帰ってから、この話を振り返っていて、思い出したことが3つあった。 ひとつは、中田英寿と村上…

今朝、R25を読んでいたら、驚きの事実が。

鳥山明原作「Drスランプ」の則巻千兵衛博士。 アラレちゃんを作ったとき、28歳だったらしい。 ってことは、結婚したのって、遅くとも30代前半?まさか、晩婚キャラっぽかった千兵衛博士よりも歳をとっていたとは( ̄□ ̄; しかも、独身だし。 朝から、目…

ぶるーな気持ち

今日は、朝から気の重い一日となった。 いまのプロジェクトの体制が変わる(人が抜ける)という話がきっかけだった。 目覚めは悪くなかった。目覚まし前に起きたし、体に疲労感ともうちょっと寝たいという感じはあったくらいで。 目覚めてからも、体を起こす…

劣等感

あまり好きな言葉でもないのですが、自分自身に意外と降りかかるものなので。 この際、少し考えてみました。 ■劣等感とは何か 「自分が優れていると思っている(思いたい)ことで、それを打ち消される(と感じる)ような場面に直面し、その事実をありのまま…

ドリームマッチ

いわずとしれたTBSの正月番組。 出演者は、普段漫才やコントをしなくなった面子なので、興味をもってみている。今年は「大竹・出川」コンビが優勝。感想どおりだったので、よかった。今回、相手選びで、大竹が出川を選んだとき、ちょっと想像がつかなかった…

グミ・チョコレート・パイン

大槻ケンジ原作の青春もの。 気合の入った不良生徒ではなく、もっと下世話なんだけどはすに構えた青少年の物語。 少なからず自分と重なるシーンを目にし、甘酸っぱいような感覚が伝わってくる作品。 率直な感想は、「まあまあ」という感じ。 あほなんだけど…

桑田挑戦記

元巨人の桑田がメジャー挑戦したときの密着取材したドキュメンタリー。 印象に残った場面を二つ書き残しておこうと思った。■突然の出来事への対処の仕方 シーズン前、マイナーリーグのキャンプ中でのこと。 前日の夜に、急遽「明日の朝投げるか?」と連絡が…

「残業ゼロ」の仕事力

(1)内容 トリンプの元社長吉超浩一郎さんの著書。 がんばるタイム等、残業ゼロの仕事環境を社内に作り上げた実績をもとに、そこまで至るのに必要な段取り、覚悟等々を記している。 すべての仕事は「問題」があり、解決に直結する最重要事項を見定め、「デ…

継続する

継続。大事なのはわかるけど、なかなか難しい。 僕もいろいろと挫折したこともあるし、うまいこと続けているものもある。目標をたてる機会があっても、それを続けられるかどうかというのが、満足度や充実度に関わってくる。ということで、今年一発目の日記と…